Blog 初めての睡眠薬と精神安定剤 初めて心療内科を受診した時に処方された薬がある。 睡眠薬と精神安定剤だ 睡眠薬はベルソムラ錠15mg 精神安定剤はロフラゼプ酸エチル錠1mgだった。 実は適応障害に効く薬はないらしい。 環境を変えたり、本人の思考の癖を直す... 2020.10.09 Blog
Blog ストレス環境要因:魚雷3発同時着弾 適応障害はストレス要因がっきりしていて、そのストレスを受けてから3か月以内に情緒面、行動面で症状が発生することと診断基準があるらしい。 私も 「なぁ、俺何かがおかしいんだよ」 と思った時から色々ネットで調査を始めた。 動... 2020.10.09 Blog
Blog わたしの生い立ち:幼少期(小学生) 適応障害は( 適応障害:治療の3原則 )でも語ったが、適応障害の治療には三原則がある。 その中でも私の思考パターンのクセを形成したであろう生い立ちについて振り返ってみる。 まず今回気付いたのだが、もし遺伝的要因が... 2020.10.09 Blog
Blog 睡眠途中目が覚めたが思考を変えてみた 睡眠途中目が覚めたが思考を変えてみた 簡単にいえば気にしないでみた。 この数週間、0時前に布団に入るようにしているのだが、 昔自分の作っていた音楽を聴きあさっていたら 「昔は音楽に情熱を捧げてたな」と懐かしく、かつ熱... 2020.10.09 Blog
Blog おかしな症状:映画館を飛び出した Amazonプライムに加入しているのだが 久しぶりに映画をみた 数ヶ月は全然見る暇がなかった。 暇もそうだが、見る気力もなかったというのが正確だろう。 映画を観れたということは、それだけメンタルも順調に回復しているのであろう... 2020.10.08 Blog
Blog 適応障害治療の3原則:ストレッサーの軽減、ストレス耐性強化、ストレス反応の制御 「マジメすぎて、苦しい人たち」という本を読んでいる。適応障害は数ある精神疾患の中でも軽症で、珍しく完治する病態とのことだ。完治するとはありがたい。 適応障害の治療の3原則 その治療の原則は3つあるとのことである ストレッ... 2020.10.08 Blog
Blog 休職判断の3項目 YouTubeでとある心理カウンセラーが語っていた 休職判断に悩んだ際は下記に問題がないかを確認するといいらしい ・食欲 ・睡眠 ・興味関心 そのカウンセラー曰く、まず医師から休職を勧められていたら すかさず従ってく... 2020.10.08 Blog
Blog フラッシュバック 今日の睡眠は寝汗なし 4時ごろ途中目が覚めたが、それからなかなか寝られなくて焦るほどではない。 ムスコも元気だった 昨日変えたカーテンは、本日雨のため余り効果の程は確認できない 7時ごろ起き上がろう思ったのだ... 2020.10.08 Blog
Blog 暖かい言葉「ゆっくり休んでください」 休職したばかりなのだが、風の便りはこうも早いものだと思う どこから聞いたのか親しい友人らがメッセージをすでに言葉をくれている この数日間でこれほどまでも人の言葉に救われたことは今までの人生でないだろう 「神... 2020.10.07 Blog
Blog 睡眠の質向上のため遮光性の低いカーテン 今朝は7時ごろ目が覚めた。と言いうか立ち上がった。 睡眠の様子発見は(朝立ち(勃起)に書いた通りである 起床したらちょっとした事件もあったのだが、天気もよく気晴らしもかね少し散歩することにした。近所の妙法寺に行って境内を... 2020.10.07 Blog