無理して働いていたら適応障害になりました
![](https://hirowata.com/wp/wp-content/uploads/2022/09/SDS_haigokararokuromawasi_TP_V4.jpeg)
適応障害はストレス要因がっきりしていて、
そのストレスを受けてから3か月以内に
情緒面、行動面で症状が発生することと診断基準があります。
「なぁ、俺何かがおかしいんだよ」 と
家族にカミングアウトしてから
色々ネット検索したものです。
病名が知らされない不安感 心療内科で早めに病名聞いた方が安心
![ここがポイント医師男性](https://hirowata.com/wp/wp-content/uploads/2022/09/24295140_s.jpg)
私の場合
- 動悸
- ソワソワ感
- 不安感
- 疲労
- 不眠
- 寝汗
などがありました。
「適応障害」と病名を告げられた時、内心
「やっぱりかー」と自分のリサーチ力に拍手をしたものですw
変に聞こえるかもしれないが、
何が今、自分に起きているかが
はっきりしたので
安心感がありました。
ストレッサーの心当たりは「多忙」
![](https://hirowata.com/wp/wp-content/uploads/2022/09/PAK25_iphonembaminiwokushisuru_TP_V4.jpeg)
すでに適応障害に関して
ネットのコラムとか、
書籍を何冊か読んでいたので、
自分にとってストレッサーや、
きっかけは何だろうと探っていたものです。
1月前に心当たりがあります。
業務が急に多忙になりました。
昇進と組織の立ち上げで常に緊張状態
![](https://hirowata.com/wp/wp-content/uploads/2022/09/ookawajengaIMGL1676_TP_V4.jpeg)
この1年間で、1人親方だった組織を、
人材募集をして
教育して
部下が自立して動けるようにしてきました。
一からの組織立ち上げだったので、
軌道に乗るかも心配でした。
そうプレッシャーを感じているうちに
ストレスがたまって
寝汗びっしょり、
食事も食べれなほどになりました。
もうダメかと思ったのですが、
なんとか乗り切れました。
つまり、過去に一度
「やばいかも」と言う時期を経験し
乗り切っています。
そんなこんなで、
1回目の辛さはなんとか乗り切れたのですが
2回目は乗り切れませんでした。
チームはその後、
さらに新規採用したメンバーが増えて
4、5名になりました。
仕事内容も以前よりUPです
質・スピードともに向上しています。
初めは「軌道に乗るかな?」と
不安でしたが
安心感さえも湧いてきました。
例えるなら、とどめは魚雷三発
![](https://hirowata.com/wp/wp-content/uploads/2022/09/24556313_s.jpeg)
歴史が好きで
特に大東亜戦争の時期に興味があります。
「多忙でもう無理」の
限界を突破したことを例えるなら、
戦艦に魚雷3発が当たったような感じでした。
今まで困難は乗り越えてきました。
戦艦の航行中、上空からの攻撃、
小さな魚雷などありました。
優秀な船員と共に回避したり
応戦したりと
乗り切ってきました。
船員も場数をこなし、経験値が上がり
自信もつき、
チームの士気も高くなってきたところでした。
そんな矢先に
魚雷3発命中しました。
例えすぎて分かりづらいでしょうから
説明しますとw
1つでもこなすのが大変なレベルの
大型案件が
一気に3つ舞い込んできました。
もうお手上げでした。
まとめ:常に不安感 とどめは大型案件同時に3つ
![](https://hirowata.com/wp/wp-content/uploads/2022/09/PAKU6300_TP_V4.jpeg)
「軌道に乗るかな?」
「新人はちゃんと育ってくれるかな?」
「あー移動してきたあいつ、辞めやがった!」
など常に不確定なことで
不安を感じていました。
そんなココロが張り詰めた状態に
「もうこれ、工数的にどうもなんないな」
レベルの状態になって
ココロが折れました。
あなたの感情のコントロール大丈夫ですか?
アンガーマネジメントできていますか?
・思い通りに行かなくてイライラする
・些細な言葉に傷ついてしまう
・こんなことを言ったら相手はどう思うだろう?と考えてモヤモヤ
・インスタでキラキラしているゴルフ女子を見ると嫉妬してしまう
・見なければいいのにヤフコメを見てどんよりとした気持ちになる
このように私たちの生活は
心が掻き乱されることに囲まれています。
生まれつきの性格
だからではありません。
ブレない心、鋼のメンタルを手に入れることができたら
どんなに幸せでしょう、、、
感情は学ぶことでコントロールできるようになります。
![](https://www.infotop.jp/img/banner2_91708.jpg)
イライラなど負の感情をコントロールして
穏やかな毎日を過ごしたくありませんか?
こちらもCHECK
-
-
認知の歪み捉え方のコツ。事象は一つ、解釈は無限大
結局自分の捉え方次第。起きた事象は一つでも... 気晴らしに映画を観に行きました。映画館を飛び出したTENETをリベンジでもう一度観に行ったわけではありません(笑) おそらくTENETはもっと体力が回 ...
続きを見る