大きな事故や事件でPTSDになったり、そうでなくともトラウマを抱えたり、過去の記憶がフラッシュバックして動悸がしたり嫌な汗をかいたりと日常生活に支障をきたすことはある。
そんな我々の「記憶」についてどういった学習・心理学的に研究がなされ、述べられていることを紹介したいと思う。
記憶のメカニズム「記銘(コード)化」「保持(保存)」「再生(検索)」
そもそも我々が物事を記憶をするメカニズムはどういったフローでなされているのだろうか?
メカニズムを知ることによって受験生の勉強学習に活かせたり、社会人ならば嫌な場面に直面した時に必要以上に記憶の特性によって惑わされないヒントになるかもしれない。
我々の「記憶」は3つのステップを経ると言われている。
「記銘」「保持」「再生」だ。
記銘(コード)化とは
記憶の初めの段階で外部刺激を感覚器官、簡単に言うと触覚視覚など、で受け取る。情報をキャッチする段階に当たる。そもそも外部刺激がなければ何も記憶をする必要がない。
ここで面白いのが、情報をキャッチした時に無意識に我々はふるいにかけていると言われている。情報の重要度と好感度でふるい分けされる。
「好感度」で記憶がされやすくなる特性を学習に活かせば、嫌々ながら学習をするよりも嘘でも良いので楽しみながら勉強をしていったほうが覚えやすいことになる。経験則や「好きこそ物の上手なれ」といった言葉があるのでなんとなくでも腑に落ちる。
保持(保存)とは
外部刺激をキャッチする「記銘」のステップを経たら次は記憶を留めておく「保持(保存)」のステップに移行する。
試験勉強で経験があると思うが、単語カードやノートなどに覚えておきたいことを何度も書いて定着を図っていたと思う。
この繰り返しを専門用語で「リハーサル」と言われる。
繰り返して記憶の定着を図り「短期記憶」から「長期記憶」への移行を図って自分の身に定着させる。
再生(検索)とは
記憶を思い出すステップは「再生(検索)」と呼ばれる。勉強で例えるならば試験問題を解いている段階にちょうど該当する。一生懸命学んだものを思い出す段階になる。
緊張状態だと、パニックになり、思い出そうと思っても思い出せない場合がある。その時は落ち着いて一旦冷静になると思い出せる。試験中などでパフォーマンスを上げたい場合は知っておきたい特性だ。
ここまで出掛かっているけど思い出せないもどかしい場面を「Tip of the toung」を言う。英語の熟語にもなっていてネイティヴにも通じるワードだ。
「系列位置曲線」と「リハーサル」で記憶を長期保存
「系列位置曲線」とは
心理学者のアトキンソンが「系列位置曲線」を見つけた。
簡単に言ってしまうと、初めと最後が我々の記憶に定着しやすい特性のこと。
校長先生やPTA会長の長い話を思い出した時に、初めと最後に言った言葉は思い出しやすくはないだろうか?一方、肝心の真ん中部は思い出しにくいあの現象だ。
SDS法というマーケティングの手法がある。初めと終わりにサマリーを持ってきて、真ん中で詳細を述べる手法だ。思うにSDS法は「系列位置曲線」の特性を考慮し克服しようとする試みなのだなと勝手に私は思っている。
「リハーサル」とは何?
一生懸命反復して物事を覚えることを専門用語で「リハーサル」と紹介したが、リハーサルには2種類ある。反復記憶の「維持リハーサル」と関連記憶の「精緻化リハーサル」だ。
例えば単語カードなどで「りんご、猿、木…」と覚えていくのが「維持リハーサル」で、
「りんごを持った猿が木に登って…」と覚えていくのが「精緻化リハーサル」だ。
何かを記憶したいときは関連性を持たせた「精緻化リハーサル」の手法の方が覚えやすい。
忘れたくても強烈な記憶となる「フラッシュバルブ記憶」
今まで反復しないと物事を覚えられないと言ってきたが、記憶には厄介な側面もある。
事故、死別、衝撃ニュースなど、
衝撃的な出来事は記憶しようとしなくても覚えてしまう。
これを「フラッシュバルブ」と言う。「フラッシュバック」じゃないの?と思うが「フラッシュバルブ」と言うらしい。
なので、刺激の強すぎる負の情報は避けたいものだ。
まとめ
試験勉強など、記憶が求められるものは、反復して覚えようとしないとなかなか覚えられない。
一方、衝撃的な出来事は反復しなくとも、覚えたくなくとも記憶に刻まれてしまう特性がある。
適度な刺激はボケないためにも必要なのだろうが、刺激の強すぎるものはメンタルを病まず穏やかに過ごすのであれば避けたいものだ。
メンタル心理の資格
記憶のメカニズムを含め、メンタル心理を学ぶと様々な気づきや日常の過ごし方のヒントを得られる。休職中にメンタルカウンセラーの資格勉強をして取得したのだが、メンタルや心理について学んで得た知識はその後の生活に活かされている。
休職中など何でメンタルを壊したのだろう?と心理学について興味を持っている方はチャレンジしてみる価値がある。
-
-
メンタル心理カウンセラーW受験の教材について
メンタル心理カウンセラーW受験の教材について。テキストは思った以上に薄いのですが、内容は濃厚でした。教材を購入後のアフターフォローが万全で質問もできます。学習スケジュールが遅れると煽りのメールやハガキ ...
tsurezurelife.com
こちらもCHECK
-
-
地位・名誉・金銭より自分の時間(Podcast文字起こし)
スポンサーリンク 休職で変わった価値観。地位・名誉・金銭より自分の時間 今回取り上げるテーマは適応障害で休職をすると「価値観が変わるよね」というのを取り上げたいと思います。 タイトル メンタル不調を患 ...
続きを見る