ソワソワ、呼吸荒くハアハアしながら待っていたら
自分の名前が呼ばれた
奥に入るコロナ対策のため透明なビニールの垂れ幕越しに
医師と書記用の秘書?がいた
自分の名前を呼んだのはその秘書である
昨晩予約の際にオンラインで問診の内容を記入していたので
自分がどのように苦しいのか昨晩のうちに、書くことで客観視できていた
書いて客観視することはいいことだ
それでも、医師に伝えるべきことは漏らすまいと
メモを書いたそれが(初めての心療内科 – 患者多すぎ)の記事の写真である
お世辞にも綺麗とはいえない、明らかにボロボロのメモである
時折そのメモを見ながら医師に症状を伝えた
医師は真摯にうんうんとうなずき聞く姿勢
その一方で、隣の秘書のキーボードは超高速で私の発言をメモしていく
なんとも対照的だ。
問診の中の項目で「診断書の有無」があった。私はYesをつけていた
理由は「会社に提出するため」
明らかに調子が悪いので休職の相談を会社とするためにと正直に医師に伝えた
後から思うのだが、この点が一番患者医師間で揉める場面の一つだと考える
実際にそう書いてあるコラムや本も目にした。
心療内科・精神科の医師からすれば、そんな初めて目の前に来た患者に対して断定的に
「あなたの病名はこれこれです」なんて言えるわけがない
ちゃんと客観的に判断し症状を見極め判断しなくてはいけない
しかも医師の出す診断書の効力は協力だ、会社に対して社員の休職を判断させたり
金銭的には傷病手当の申請のために用いられる
よっておいそれと出せるものではない
書籍を漁ると「会社休みたいから、診断書くれ」みたいな怠け者も実際にいるようで
初診で「診断書ください」は医師からすれば要注意人物なのだろう。
私よりも同じか、若く見える医師も「事情はわかりましたが、あなたの今後のキャリアのためにも診断書を出して休職は最後の手段にしたい。いやそうするべきだ」と諭された。
かなり力強い口調だった。
聞かされる本人は「キャリアもクソもない俺は今休みたいんだ」って言う感情だったが
キャリアアップ?なにそれ食べれるの?くらいの感覚になっていた
ちなみに数年前の自分からは想像もできない感覚である。
なぜなら自分は事業を立ち上げて一城の主人になるんだと言うマインドの持ち主だったからだ
確かにその通りだろう。もっと言うとこの段階では実際にどう診断していいかわからないはずである
その証拠に、問診の後簡単な心理テストを2つやった。
ネット社会であるので、どんなテスト内容かはあえて伏せる。
事前に答えを知ってしまうと虚偽の回答にて先程の怠け者をのさばらせてしまうことができてしまうからである。
その後採血があった。
おそらくこれはメンタルではなく、実際に内科的に何か疾患がないかのチェックと
今後投薬治療を行った場合の経過観測に用いられると考えられる。
畳み掛けるように自分の苦しい症状を伝えたところで
医師が聞いた「今なにが一番苦しいですか?」
良い質問だ。
そういろいろ苦しい、息も苦しい、不安だし、ソワソワする、頭もボーッとする、睡眠の質も悪い、飯も食えない
さて、この中で何をターゲットにすれば、効くだろうか?
一瞬悶絶し考えた
「睡眠ですかね?」
そう前の職場の上司にメンタル的にきつい時に相談した時に言われた言葉を思い出した
「とにかく寝て、食え」
すると医師は睡眠薬と安定剤を2週間分処方された
睡眠薬と安定剤と聞いてとうとう来るとこまで来たなと認めざるを得なかった。
次回の診療予約は2週間後とのこと
その日に診断書が出ると期待したので2週間この辛さに耐えられるかが心配だった。
しかもまだ病名は告げられていない
自分はいったい何を患っているのか知らないのもストレスである
ただ私は昨晩からいろいろネットや書籍を参照して自分の状態に目星はついていた
「適応障害」になっているのではないかと言うことを。